セルフバック

本格的なアフィリはサイトアフィリから

ブログアフィリのコーナーでも説明しますが、最初にブログから始めることを推奨するのは、お金をかけて欲しくないからです。

 

無料で始めて、報酬が出てからサーバーを借り、ドメインを買い、そしてサイト作成ソフトでサイトを量産するのがセオリーですが、なかには「ブログがどうしても性に合わない!!」という方もいます。

 

また、アフィリエイトしたい商品のなかには、ブログには適さないものもあります。
ランキングサイトや、総合サイトなどはブログで作るのはあまり賢い選択とはいえません。

 

そうしたサイトをどうしても作りたい!
もしくは、ブログがめんどくさい!!
という方や、資金に余裕がある方はサイトアフィリエイトへと進んでしまっても構いません。

 

その際、ASPの「セルフバック」を活用することをお勧めします。
ほとんどのASPがこの「セルフバック」というシステムを採用しています。

セルフバックとは?

どういうものかというと、「アフィリエイターが自分でその商品を買う」ことだと思ってください。
このとき、商品購入によって発生する報酬はそのままアフィリエイター本人に入ります。
なので、実質的に「大幅割引き」だと思ってください。

 

A8の例で説明します。
プログラム検索に「エックスサーバー」と記入して検索してください。
5件ほど出てきますが、「エックスサーバー」申込促進プログラムというものがスタンダードなサーバ申し込みのプログラムになります。

 

アフィリエイト,セルフバック,A8,エックスサーバー,報酬

 

アフィリエイト,セルフバック,A8,エックスサーバー,報酬

 

『wpXレンタルサーバー』や「X2」、シックスコアや高速ドライブサーバなど、上級者向けを選ばないように気をつけて下さい。

 

セルフバック」のボタンを押して、切り替わった先のページにある「セルフバックを行う」を押して、サーバの申し込みを完了すればオッケーです。

 

アフィリエイト,セルフバック,A8,エックスサーバー,報酬

 

これで、本来ならば私に入るはずの3000円が、あなたに報酬として支払われます
私には一銭も入ってきません。
逆に、セルフバックを使わずに、以下のリンクから申し込むと、あなたに入るはずの3000円は私のもとへと転がり込んできます

 

エックスサーバー



 

 

なぜエックスサーバーを推すのかについてですが、単純にマルチドメインが無制限なのと安さからです。

 

一ヶ月のサーバー代は、初心者のうちは1500円を超えないようにしましょう。
上級者になって、アクセスをかなり集められるようになったら月額5000円くらい出してもいいかもしれませんが、最初のうちは余計な出費は出来る限り抑えるべきです。

 

サイトアフィリのコーナーでサーバーについて何社かピックアップしますが、基本的にはセルフバックを行ってください。

 

どうしても芦屋堂にお金をあげたい!
と思ってくれるなら構いませんが…。

 

無料メルマガ登録はこちら
メールアドレス
お名前(姓のみでも可)
powered byメール配信CGI acmailer


アフィリエイトの基本 メディア別アフィリ デバイス別アフィリ アフィリエイト技術 アフィリエイトの応用 メルマガ登録