コロコロ変わるアルゴリズム
SEOについて少し学んでいくと、「パンダアップデート」「ペンギンアップデート」という少し可愛らしい動物の名を冠したGoogleのアルゴリズムについて言及されたサイトや記事を目にすることがあります。
Googleのアルゴリズムとは、単純にいえば「検索エンジンを利用するユーザに、もっとも適したWebページを提供する」ための、検索エンジンの順位付けルールです。
SEO対策というものが、少し前まで「検索エンジンをいかに騙して上位表示させるか」という主旨のものであったため、Googleが「それならば」とそうしたスパム的なページを排除するようにアルゴリズムを進化させたわけです。
実のところ、アルゴリズムのアップデートはGoogleなどの検索エンジンの専売特許ではないし、ソフトウェアの多くが、日々アルゴリズムの最適化を遂行されています。
Googleだけがことさら取り沙汰されるのは、アフィリエイターにダイレクトに影響したからです。
とくに小手先のテクニックに頼っていたアフィリエイターや、そうしたアフィリエイターを相手に商売していたSEO業者などは大打撃を受けました。
これらアルゴリズムの中身は、具体的にいえば「パンダはコンテンツの質」を重視し、「ペンギンはリンクプロファイルの質」を重視します。
内容重視のパンダアップデート
パンダアップデートによって、ペラサイトと呼ばれるものや、コピーコンテンツ、量産型のページなどは一気に順位を下げられました。2012年の7月のことです。
商品名やブランド名と地域名などを列挙しただけのサイトなどは一気に圏外に飛ばされました。
コンテンツ量の少ないサイトも大幅にページを下げられましたが、逆に言えばユーザにとって役に立つサイト作りをしていたページは、大幅に順位を上げました。
このパンダアップデートを好意的に解釈すれば、独自性があり、オリジナルコンテンツがあるサイトは、必然的に上位表示されるようになります。
アフィリエイターとしては、商品についての紹介文を、そのまま本家サイトから拝借してくるようなことをしていてはまったく稼げなくなってしまったわけです。
過剰なSEO対策を排撃するペンギンアップデート
ペンギンアップデートは、リンクの質を重視するものですが、サイトを作ったばかりの初心者を排除するためのものではありません。
ここでいう「質」というのは、人工的に不自然に貼られたリンクかどうかということです。
とくに自作自演リンクを過剰に行った「リンクファーム」などを形成すると、すべてのサイトが一気にランクダウンします。
たとえばあなたがサイトを5つ持っているとして、その5つが、全て相互にリンクを貼り合っている状況は好ましくありません。
5つ全てが、ダイエットについて書かれたサイトならば別ですが、まったく違うカテゴリ同士であった場合、リンクを貼り合うのは不自然だからです。
もっとも、これくらいの小規模なものであればペナルティを食らうことはないと思いますが、被リンクが必要だからと言って、なんでもかんでもリンクを送り合うのは逆効果です。
無意味なサテライトサイトを量産して、リンクを大量に送った場合も、同様に順位を下げられる可能性があります。
順位に一喜一憂しないことが大切
初心者のうちは、良心的なSEO対策業者であっても、お金を払うには多少なりとも抵抗があると思います。
当サイトのスタンスとしても、報酬が上がっていないうちからお金をかけることは推奨できません。
ですので、パンダやペンギンアップデートなどに踊らされずに、地道に「他人のために役立つ」サイトを作ってください。
初心者のうちから手抜きを覚えてしまうと、小手先のテクニックが通用しなくなった瞬間に淘汰されてしまいます。
適切なキーワード選定を行い、しっかりとしたサイト作りを心がけていれば、必ず狙ったキーワードで上位表示されますし、その結果、訪れたお客さんに商品を購入していただけます。
SEO対策業者にお金を払うのなら、その分のお金をアフィリ紹介する商品の購入費に充てましょう。
そしてその商品を使ってみた感想を写真付きで書くほうが、何倍も素晴らしい効果が得られます。
その上で、さらなる効果を得たいと思ったら、あらためてSEO業者の力を使うことを検討しても遅くはありません。
今後もGoogleはさらにアルゴリズムを進化させていくはずです。
ソーシャルメディアとの親和性を高める可能性もありますし、AuthorRankといって、ページ単位ではなく著者単位で評価するアルゴリズムも囁かれています(都市伝説に近いと思いますが)。
しかし、その目的は一点のみ、「精度の高い検索エンジン」を目指している事は、今後10年経っても変わることはないでしょう。
ですから、より良いサイト作りを心がけることが、Googleが検索エンジンの覇権を握る限り、もっとも効果的なSEO対策になります。
現在、アルゴリズムが不安定なので、順位が上がったり下がったりしていますが、一喜一憂しないように、ユーザのためのページをひとつでも多く更新していって下さい。