キーワードとは何か?
アフィリエイトするべき商品が決まったら、次はその商品を売るためのキーワードを選定します。
間違っても商品名そのものをキーワードにしてブログやサイトを立ち上げてはいけません。
ここで、先に「キーワードとは何か?」について説明します。
分かっている方は次の項目へと進んでください。
キーワードとは、検索エンジンでお客さんが入力する文字列です。
そして、その検索結果で上位表示されればされるほど、お客さんがサイトへやってきます。
サイトへ集客し、売上を上げられるかどうかは、このキーワードひとつにかかっていると言っていいでしょう。
とある商品を購入したいと思っているなら、間違いなくその商品名を入れますよね?
しかし、商品名そのものでヒットする上位のページは、基本的には本家サイトや価格.com、@cosmeなどの大手ランキングサイト・比較サイトなどです。
そこで、他の利用者の声を参考にしたい場合や、気になる部分を調べるために、商品名にプラスしてキーワードを絞り込みますよね?
たとえば…
「商品名」+「口コミ」
「商品名」+「価格」
「商品名」+「効果」
「商品名」+「成分」
「商品名」+「割引き」
など、より求めている情報を正確に手に入れられるように細かく絞り込みしていくのが一般的です。
このように、複数の文字列で構成されるキーワードを「複合キーワード」と呼びます。
初心者はこの「複合キーワード」をメインに選定していきます。
複合キーワードの選定方法
複合キーワードを決める場合、適当に組み合わせて決定してはいけません。
ちゃんと、集客を見込めるようなものを選ぶ必要があります。
ではどう選ぶか?
最初に使うツールはこちらです。
Google AdWords(グーグルアドワーズ)です。
頻繁に使うことになりますので、無料登録を行っておいてください。
Gmailなどでアカウントを持っている人はすぐに登録できます。
AdWords アカウントを作成する
まず、アドワーズツールにて商品名を入力します。
あまり検索結果は変わりませんが、左の「マッチタイプ」は[完全一致]にチェックを入れましょう。
さて、出てきた検索結果を検証します。
「競合性」というのは、PPC広告を出稿する側が見るものなので、あまり気にしなくていいです。
アフィリサイトを作成する場合の競争率の高さとは関係ありません。
グローバル月間検索ボリュームとローカル月間検索ボリュームに数字が出てきます。
グローバルは世界中で、ローカルは日本国内での検索数を指しています。
英数字だとこの数字は異なりますが、漢字・ひらがな・カタカナは同じ数字が出てきます。
基本、ローカルの検索結果を参考にしましょう。
この数字は、過去12ヶ月間の総数を12で割った平均値なので、最近の傾向は反映していません。
でも売れ筋商品の場合はあまり気にすることはないでしょう。
この数字が、1000を切る場合はアフィリエイトする価値はないものと思ってください。
1000以上ならば稼げるサイトを作れます。
ただ、検索数が多いとライバルも増えるので、3000を超えたものは手を出さない方がいいでしょう。
図にある「どろあわわ」は6600です。
つまり、この時点で「どろあわわ」単体でのキーワードは除外です。
そこで、「どろあわわ」の「+」の部分をクリックして展開し、複合キーワードの候補を探します。
すると、「どろあわわ 口コミ」が1000、「どろあわわ 評判」が140です。「お試し」も210あります。
この辺りを拾ってくるのがよさそうです。
この傾向から読めるのは、「この洗顔石けんを実際に使った人の感想や評判・口コミを知りたい人が多いのでは?」といった仮説です。
こうやって予測を立てることは非常に重要です。
もしもブログやサイトを立ち上げたあと、なかなかアクセスが集まらなかったり、成約に結びつかなかった場合は、そもそもの仮説が間違っていた可能性もあります。
そうした場合は、新たな仮説を立てて検証します。
これを繰り返すことで、成約率の高いアフィリサイトを作っていくことができます。
キーワードの難易度調査
複合キーワードの候補がある程度絞れたら、難易度チェックを行います。
難易度とは、そのキーワードでサイトを作成した場合の上位表示のされ易さ、され難さを表しています。
「SEO」については今はまだ気にする必要はありません。
では実際に上記の候補を入力してみましょう。
rishirikonbuは無料で使えますが、結果が出るまで少し時間がかかります。
難易度が出ました。
低いほど簡単に上位表示され、高いほど上位表示が難しくなります。
これは面白い結果になりました。
ユーザが検索する数は、「口コミ」が1000、「お試し」が210なのに、難易度は「お試し」の方が圧倒的に高いです。
最終的にどう決定するの?
初心者がブログなりサイトなりでアフィリエイトを行う場合、難易度の目安は20程度です。
今回はすべて20を越えていました。
「お試し」などは73ですので、「どろあわわ お試し」での上位表示はほぼ不可能だと思ってください。
では、「どろあわわ」でのアフィリエイトは諦めた方がいいのか?
答えは「NO!」です。
さらに組み合わせればいいのです。
キーワードの候補を探したときに、傾向の予測を立てたのを覚えていますか?
それを踏まえて、さらに組み合わせて複合キーワードを作りましょう。
再度調べてみました。
普通はキーワードの数が増えれば増えるほど難易度は下がるのですが、どうやら「お試し」は相当強いワードのようですね。
「どろあわわ 口コミ 評判 洗顔石けん」
とりあえず、この4つの単語の入った複合キーワードを中心に、ブログやサイトを作成していくことにします。
ブログタイトルやサイトタイトルには、キーワードを全て入れます。
タイトル候補1
【どろあわわ】口コミで評判の洗顔石けんでお肌がヤバイ!
タイトル候補2
『どろあわわ』口コミで評判の洗顔石けんをお試しで購入、実際に使ってみた
タイトル候補3
どろあわわの口コミ。評判通り、洗顔石けんは潤い効果があるのか!?
この辺りはセンスです。
私はセンスがない方なので、あまり参考にしないでください(´д`)
候補2に、敢えて難易度が高かった「お試し」を入れてあります。
「難易度高いけどこのタイトルで行きたいなぁ…」という場合は、とりあえず試してみるのもアリです。
反応が悪かったら変えればいいので、初心者のうちは色々と試行錯誤してみてください。
キーワード選びの失敗例
キーワード選びでやってしまいがちな例をいくつか挙げておきます。
⇒「ダイエット」は人気のあるワードですが、お金をかけずにダイエットをしたい人たちが集まるため、アクセスはよくても商品は売れません。
初心者のうちは、必ず商品名でのキーワード選定を行いましょう
⇒「撃退」や「撲滅」などの言葉は普通は使わないのですが、キーワード選びに煮詰まってくると変な思考回路が出来上がってきます。
そういうときは、rishirikonbuの関連語・候補キーワードの予測ツールや、Yahoo!のユニットサーチなどを使いましょう。
⇒「フコイダン」を「フコダイン」と間違えて検索する人が割りと多く、1600ほど月間ボリュームがあります。
だからといって、間違った方でブログやサイトを立ち上げてはいけません。
スマホが普及してきて、スマホでの検索が一般的になると、基本的に検索ワードの間違いはほとんどなくなります。
正しい言葉でのキーワード選定を行いましょう。
必要最低限理解しておくポイント
キーワード選定については、もっともっと語りたいことがあるのですが、すでに予想以上に長くなってしまったので、細かいことはメルマガにて配信します。
とりあえず、必要最低限のポイントだけ抑えておいてください。
- Google AdWordsで検索数を調査
- rishirikonbuで難易度調査
- 複合キーワードでブログやサイトのタイトルを作る
この流れを理解できたら、ブログやサイトの構築へと進みます。
キーワード選定関連ページ
- 収入アップに繋がる商品選び
- アフィリエイトをする際に、初心者は「どんな商品を選ぶか?」というところで迷ってしまいがちです。 正しい商品を選ばないと、報酬がなかなか上がらない可能性も高くなります。 初心者のうちは、まずはランキングなどを参考にして、売れる商品を売っていきましょう。
- 人気のある商品を選ぶ理由
- アフィリエイトを始めるときに、初心者が選ぶべき商品は「人気のある商品」です。 知名度があり、売れているものはそのまま他のサイトの真似をするだけでも売りやすいのです。 納得がいかない人のために、初心者アフィリエイターが人気のある商品を選ぶべき理由を述べておきます。