無料ブログで日本語ドメインを使う方法
これは実はそんなに難しいものではありません。
サーバーの申し込み方法の項で、ドメインの設定のときに使ったピュニコード変換を使います。
ここで気をつけなければならないのが、文字数です。
ピュニコード変換をすると、どうしても長くなってしまうため、もともとのキーワードが短くなければこの技は使えません。
また、日本語ドメインといいましたが、厳密に言えばドメイン部分はその無料ブログサービスの会社のドメインなので、「日本語ホスト・ブログドメイン」という構成になります。
そして、当然使える無料ブログと使えない無料ブログがあるので、すべてに通用するわけではありません。
以上を踏まえて、やり方を説明します。
具体的な手順
今回の例では「地肌エステ」を変換しています。
まずピュニコードのサイトで日本語を半角英数に変えます。
このとき、「地肌エステ.net」としているのは、「.net」の部分がないと正規化してくれないからで、別に「.jp」でも「.com」でもなんでもいいです。
変換したら、図のように「.net」の前の部分だけをコピーします。
Seesaaブログで、「新しいブログを作る」を選択し、ホスト名のところにコピーした文字列をペーストします。
そしてホスト名チェック。
ほかに使われていなければ、このままブログを開設できます。
また、文字数がオーバーしていると「3文字以上20文字以内でご入力下さい」となって登録できません。
日本語ドメインは、変換後に識別子として「xn--」がつくため、4文字以下にはなりません。
結果的に、6〜7文字ほどの単語までしか使うことができないので、人気のワードはやはり先に取られてしまっている可能性が高いです。
それでも、わりとSEO的にも強いので、無料ブログを開設する際には、使用できるかどうかチェックしてみるべきだと思います。
ピュニコードに変換するだけなのでそんなに手間でもないですしね。
メリットはSEO的に強いこと、デメリットは…
あと、この技はいきなり使えなくなる可能性もあるので、そこだけは注意が必要です。
無料ブログは問答無用の仕様変更というデメリットがあるので、私は今はサテライトサイト以外に使ってません。
稼げるようになるまで、一時的にお世話になるものと割り切った方がいいでしょう。
ちなみに今回の地肌エステも、説明のために図解していますが、最終的にブログ開設までは至ってません。
無料ブログで日本語ドメインを使う方法関連ページ
- 審査が通らない場合
- ASPの審査が通らない場合は? また、副サイト登録しても通らない場合はどうするべきか? 結論からいえば、審査の基準などは基本的に公開されていないので、無理やり押し通そうとするよりは、気持ちを切り替える方が手っ取り早いです。
- 日本語ドメインはSEO効果はあるのか?
- 一時期ほどではないにせよ、日本語ドメインはまだまだ効果はあると思います。 その根拠をここでだらだら述べます。 読むのが面倒な人は飛ばしてOK!
- サイトアフィリの小ネタ
- たいしたものではないけど、知っておくとちょっと便利な小ネタ集。 あまり使えないネタも多数。
- 取得ドメインのメールアドレスをGmailで使えるようにする
- せっかくドメインを取得したなら、それでメールアドレスを作りましょう。 Gmai以外でも、やり方はだいたい同じです。